【イラスト講座】足の描き方(実践編)
こんにちは。前回の記事では、足の描き方の導入編ということで
靴をまず描いてみようという話をしました。
今回は素足の描き方と描く上での幾つかのポイントをご紹介します。
スポンサードリンク
立体を捉えよう
まずは素足の立体をなんとなくで良いので覚えましょう。
模写が効果的ですが、
あまり一つの絵に固執すると間違ったイメージが定着してしまう可能性があるので、
いろいろな人の描いた足を模写してみて、
「この人はこういうふうに描くことでこの部分を表現しているんだな」
という気づきをできるだけたくさんしましょう。普段から足の観察をするのも効果的です。
<前>
前回の記事でも少し書きましたが、
素足はスリッパと違って内側から見た形と外側から見た形が異なります。
意識して描いてみてください
<内側、外側>
足の裏の形もかなり歪です。
<下>
足を描く上で気をつけるポイント
ここでは足を描く、または理解する上でのポイントをご紹介します。
足の断面図は三角形
足全体の形のポイントは断面図が三角形であることです
ただの三角形ではなく、内側の方が高くなっている事がわかると思います。
自分の足を触って確認してみてください。
踝を描こう
踝(くるぶし)を描くと足っぽさが増します。
踝は脛骨と腓骨と呼ばれる骨の一部なので、男女問わず角ばっています。
アウトラインに出ることが多いので位置と大きさには気をつけて描きましょう
土踏まずを意識しよう
スリッパは底が平坦で地面にすべて接していますが、
素足は地面に接地しない部分(土踏まず)が存在します。
足を横から見た図だと、接地していない部分があることがわかると思います
内側のほうが設置してない部分が大きいこともポイントです
スポンサードリンク
足の指について
足指の比率を覚えよう
個人的な感覚かも知れませんが、足の指は案外大きいです。
比率は1:4くらいでしょうか。
足の親指に注意しよう
足の指を描くとき起点になるのは一番大きい親指だと思うのですが、
他の指は単に親指のスケールを変えたものではありません。手の親指と同じですね
参考:手の描き方
親指は上向きで、他の指は地面を掴むように下を向いているのがわかると思います。
足の指の関節も意識しよう
足の指は「球体が5つついてる」くらいの認識の人もいるかもしれませんが
指なので関節がちゃんと存在しています。(描く機会は少ないとは思いますが…)
例えばこんなポーズでは関節を描く必要が出てきます
普通に描く場合も、指の関節分を省略すると歪な足になってしまうと思うので、
意識して描いてみてください。
おわり
足の実践編というか、本編でした。立体が複雑なんですよね。
次は要望の多い「服の描き方」について更新します。
ではでは。
(11/6追記:一部誤植がありましたので画像を差し替えました)