【イラストコラム】絵描きはAIイラストとどう向き合うか
皆さんこんにちは。昨今はAIの技術進歩がすごいですよね。
イラスト界隈でも昨年のNovelAIを皮切りに、プロが描いたイラストと瞬時には見分けがつかないような高クオリティのイラスト生成ができるようになっています。
今回はこのブログを読んでいるお絵かきの練習をしている人向けに、AIイラスト生成との向き合い方について書いていこうと思います。
はじめに
AIイラストについてはTwitterや各種イラスト投稿SNSなどでかなり盛り上がっているので
ご存じの方は多いと思います。
ただ、イラストを描いていたり練習していたりする人から見るとモヤッとする部分があるかもしれません。
(実際に法律や倫理、文化的に色々な問題があるとも言われています)
どのように思うかは人それぞれですが、私は絵描きの人は今から共存の道を模索した方が良いと考えています。
この記事ではその考えに至った経緯やなどを書いていきます。
AIイラストの今
まずはフラットな観点で現状を整理しましょう。
AIイラストと共存するにしてもしないにしても、今どんな状態なのかという情報自体はキャッチアップし続けたほうが良いです。
もうすでにウォッチしている方もいるかも知れませんが、今現在どのような絵をAIが出力できるのかを簡単にまとめます
pixiv
AIイラスト投稿サイト
どうでしょうか。かなりクオリティの高いイラストが生成されていることが分かると思います。
実際、サムネサイズで見たらpixivでデイリーランキング上位に来そうなイラストが
少しネットを調べるだけで簡単に生成できてしまいます。(方法や技術、問題点はこの記事では扱いません)
絵描きの私から見ても
トッププロのイラストと見紛うレベルのイラストを家庭用PCでサクサクと生成できるようになっている
という事実だけ抑えておいてください。
絵描きとして感じることはなにか
今まで人生のかなりの時間をイラストを描くために費やして来た身として
最初は私もなんだかもやもやしてました。
AIイラストの公開によってTwitterなどのSNSで評価をたくさんもらっていたり、電子販売サイトでお金を得ていたり…
素直に言語化するのであれば、自分より明らかに絵描きとして努力していない人間が
同じステージで上の立場にいるのが気に入らないといったところでしょうか。
でもよく考えてみると、絵を描く力がAIイラストに奪われたわけでも、描いた絵の価値が直接的に下がるわけでも無いんですよね。
初期に私が抱いていた気持ちは的はずれな嫉妬だったように感じます。
同じように感じている方は、考え方を変えると少し気持ちの整理がつきやすいかもしれません。
時代にどう対応するか
法的、技術的に今のAIイラスト生成の流れは変えられないと(個人的には)思います。
今いろんな投稿サイトや販売サイトでは棲み分けやフィルタリングが行われていますが、AIイラストが根絶することはまず無いでしょう。
そこで表題の「絵描きはどのようにAIイラストと向き合うべきなのか」という問いかけが出てきます。
ここで技術や法律やAIイラスト投稿者に文句を言いたくなる気持ちもわかりますが、
クリエイターとしてはいかに時代に合わせて変化しつつ良い作品を作れるようになるかを考えるべきだと思います。
つまり、AIイラストの技術を逆手に取って己のアウトプットを向上させるということです。
抵抗がある方もいるかもしれませんが
これこそが時代に対して絵描きにできる抗いであり適応であると考えます。
どのように対応するのか
ここ最近しばらく私はAIイラスト生成のサイトを巡回したり、実際に絵を描く上で応用できるノウハウを溜め込みました。
ある程度手順化したり実用化したりできそうなので、記事として投稿する予定です。
今考えているのはAIイラストの参考の仕方や、AI生成の技術を用いた勉強方法や絵のブラッシュアップ方法などです。
全てはより良いクリエイターのアウトプットのために
絵描きのためのAIイラスト応用術に関しても投稿していければと思いますのでよろしくお願いします。

オドシ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません